割り切れぬものを割り切る。

ねぷた祭り」と私が自分自信を揶揄するときに使う言葉ある。所詮、おまえの文化人気取りは「ねぷた祭り」に過ぎないのだろうと。

 

それは、最初から、ことのはじめから認めている。吹っ切れている。「生命の論理」がテーマだから。そして、「生命の論理」は、必然的に抑圧的で保守的でフェティッシュなものになるだろう。別のことばをあてれば、「物欲の世界観」だから。生命的論理がないものを嫌う。生命の必然がないものを忌避する、罵倒する。そのとき、生命の枠内で自分を正当化する。

私が成金趣味に関心があり、ガチャガチャした芸能人の世界に興味があり、「宮崎駿文化圏」なのは、パンピーだから、というのもあるけれど、そもそもパンピーしかいないだろう、おまえら、そういう意識からだ。芸大には尖ったセンスの人がいるのかもしれない。マイナーなテクノを突き詰めている人がいるのかもしれない。それはそれで素晴らしいと認めるし、ちょっとは解説もしてみせるけれど、あくまで本流はパンピーの生命力肯定である。自民党、祭り、土建屋、ラーメン屋、そういうものは肯定している。抽象論理で、これはこうだと決めつけるのが無意味であり、また、相当でもないと分かっている。

 

生命的論理と矛盾するのが賭博資本主義である。実は、賭博も生命的論理から派生したものだが、自律して経済システムを動かす。経済の論理が、生命の論理を越えている。日本が貧しかった頃、それは、明治開国以来100年貧しかったわけだけど、生命的論理の中に資本主義はあった。だから、太平洋戦争までやったのだ。零戦を作ったのだ。そして、生命的論理は破綻する。

 

アメリカ文明という生命の必然性に反した国家にどうしても負けるわけだ。論理だけで国を作って、動かしているから。中身は、また、論理の建前からの揺り戻しは常にあるけれど、月着陸船まで作ってしまった。アメリカにはどうしても敵わない。それは、賭博資本主義の論理をついに持てなかった日本という膠着語の桎梏が原因であろう。個人的には、それで何も問題ないと思うのだが、経済の原則は日本を敗者にしてしまった。要するに、システムとルールと資本の論理は、空中に浮いた抽象概念である。そこに賭けることがどうしてもできなかった。

 

生命の論理があるから、天皇制の国なのだ。そして、天皇制がある以上、近代化はそこでストップされる。そして、近代化の理想は、ある意味達成され、ある意味、日本によって歪められ、「ねぷた祭り」の変種を大量に生み出した。ゲーム、アニメ、漫画、アイドル、JPOP、ゴミクズ、ガラクタの類いであり、その程度が近代化の達成にすぎない。それでいいと自分は考えるが、そこで袂を分かつことになる。徹底した近代化が必要だという立場にあくまでも立つのがエリートであろう。その意味で、最初から落ちこぼれていたのだ。

 

徹底的に近代化する方向性が正しいのだとは分かっている。抽象論理で押し切るのが正しいとも分かっている。しかし、自分にはできない。できていたら、巨額の報酬が与えられただろう。それしか日本を改造することはできないのだから。日本が日本のママでいれば、ガラクタの中で眠りについてしまう。それに、本音は、アメリカ流論理の方が自分に向いているという事実もある。つまり、問題は心情なのだ。

 

問題を棚上げしたのだ。何も解決はしていない。解決しない問題だから、戦前、戦後の文化人はテーマにしてきたわけで、知的衰弱としか現状は言えない。それは、「食えるようになったから」「ガラクタにまみれても幸せだから」に過ぎない。まやかしだ。そのまやかしで騙されましょう、それだけのことだ。

知識の効用

知識の効用とはまことに面白くない結論である。

ドラマやゲームのように必ず成功するとは言わないからだ。

現実を見よ、夢は実現しない、その程度の幸せで完璧なのだとしか言わないから。

 

本当のエリートの人は常識論しか言わないから面白くない。専門家が淡々と地震のメカニズムを解説して、「次はどこに来るのでしょうか」「いやわかりません」としか答えようが無い。経済の本当の専門家なら、「この株上がりますよ」とは絶対に言わない。

 

だから、役に立たない。あるいは、GOTOキャンペーンに業界を救済する力は無いから無駄金だとか本当のこと言っても、聞きたくないわけだ。
簡単に儲かることはない。投機をすればいずれ損をする。ギャンブルは必ず負ける。そういうことは聞かない自由もあるわけ。


ただし、それが30年積み重なると、埋めようが無い格差になる。貯金はできる、それが積み重なり、厳然とした格差になる。そういう話は聞きたくないからだ。
それは言論の自由の範疇で、ネオリベ的価値観を持った方が負け組になる確率は高いのだが、親切に教えてやることは無い。FXにつぎ込んで、借金抱えて火の車になる。自由だ。

自己紹介

Translation:

Japan originally imported law system, engineering and many field of natural science from Germany before WW2 since Meiji Era 1890's.

So, upper middle class such as Tokyo Imperial University alumni usually spoke fluently Germany rather than English. Because German language is easier to learn and speak for its regulatory grammar and easy pronunciation.

The establishment were familiar to Germany culture especially before 1970. In 1990's, the tradition diminished away because the U.S culture overwhelmed on TV, radio music, and films. Nobody read so difficult Immanuel Kant's critiques never ever. The symbolic value of Germany culture had gone away.

For upper class, the luxury meal was German style. Sausage and sour bread, etc before 1970. After 1970, French and Italian dishes have been imported. American food is still no more acceptable.

In my childhood, Germany culture still exited suburb of Tokyo middle class , and my high school was Germany Catholic Missionary School. So I was accustomed to Germany culture, especially for classic music, such as Bach, Beethoven, etc,.

Before WW2, the official architecture was deeply influenced by Germany traditional style, such as remaining Ministry of Justice office.

But, naturally leading to the question why Germany was our ancestor's choice, the answer is Edo Bakufu Era, Tokugawa Shogun Era before 1867. The only officially trade partnership was agreed to Dutch. Dutch ships carried many things including books from Dutch.

So, Bakufu officials and other people were so curious about the Western modern machines and culture, so tried to learn Dutch.

So, many people learned Dutch at the end of Tokugawa Shogun Era, as you know Dutch was a variant of Germany language. So easy to attach Germany books and decided many students to learn modern civilization from the unified German Empire.

The students who learned technologies and social systems grew up and higher officials. Ito Hirobumi, first Prime Minister 1894, was the student who drafted the old Constitution translating from German and Austria constitution.

So, historically upper class people were accustomed to Germany culture, read and write in German language. After WW2, during American occupied Japan age, still Germany culture dominated.

After 1970, TVs and radios broadcasted overwhelmingly Californian culture and during American wartime so many American soldiers brought American culture. The mainstream changed to the U.S.

Even medical area and law jobs used German language a little, but most of all people forgot German influences on Japanese culture.

30 years ago, little remained, but nothing except German cars remains.

Of course, Kanji system was imported from China 1500 years ago, and most influential partner for 1000 years, but Tokugawa Era banned with trading directly to China Empire and forgot Chinese influences. So Japanese culture is definitely different from Chinese culture and social system.

This is the island country's overview of cultural influences. And the reason why I studied useless German language.

Auf Wiedersehen !

所詮金だろ、という最近の風潮について

まあ、若いのに言うやつはいるわな。

 

意味、わかってんのかね。あんたがそんなにいい立場にいるとも思えないよ。

 

そして、金の方程式は、絶対だから、あんたも変数に含むわけだ。楽しいカジノゲームの始まりだ。

 

賭け金は、自分の人生。この賭博場には、美女も美酒もフリーディナーも揃っている。最高級品ばかりで、スイートルームも用意されている。さあ、所詮、金なら、儲けてみろ。たっぷり、儲けてみろ。

 

そういうことだ。その覚悟があるのがアメリカ人だ。本当にやるからな。人生、賭け金かけて勝負するからな。

 

あれは異質だよ。世界中どこみても。アラブの金持ちだって破産は怖い。怖くないのはアメリカ人だけだ。

 

そして、金の方程式は、適者生存だ。強ければ、勝つわけではない。カジノのルールに通じたやつが少し儲けて、あとは、カジノからみぐるみ剥がされて追い出される。さあ、ジャングルにようこそ。ルールを知り、落とし穴に気をつけて、猛獣が襲ってこないか、ワニに引き摺り込まれないか、静かに身を潜めて、うまく渡りきれ。

 

あんたも金の方程式に支配されている。自分で選んだ道だ、もう戻れない。チャンスを掴み取れ、そうかい、チャンスはあるよ、フルハウスだ、ベットしてみろ、相手はストレートフラッシュかもしれない、ワンペアかもしれない。どうだい、ポーカーフェイスを読めるかい?君もポーカーフェイスでいなきゃ、身ぐるみはがされるぞ。

 

一服が美味しいだろう。いいカードが来たのかい。酒は控えた方がいい。酒で考えると間違う。誰でもそうだ。だから最高の美酒を置いてある。でも、気晴らしに飲みたきゃ飲めばいいさ。

 

でも、ゲームセットは来る。さあ、どうだい、君の持ち金は。案外、普通だな。それで勝ちなのだよ。たいていは、全部すって、明日からユーバー配達員で、借金返さなきゃいけない。儲けているやつが大騒ぎして、美女をはべらせ、マイバッハでお持ち帰りだ。そういう時もあるさ、そういう人もいるさ、もう一度戻ってくる。常に勝ち続けるやつはいない。

 

君はゲームを降りられたんだ。それで持ち金、まあ、普通だな。十分、勝ったんだよ。それだけあれば、十分、勝ったというのだ。普通の一戸建てを買って、普通に暮らして、一生困らない。美味しいものも、ちょっとは食える。ちょっと食べるからうまいんだよ、そういうものは。

 

さあ、所詮は金だ。そして、十分な金だ。それが君の評価だ。君の貢献だ。君の対価だ。君にカジノが支払った全金額だ。

 

カジノなんだよ、むしりとるのがルールだ。生きて帰ってこれて、まあ、幸せな方だな。君は勝ち組なんだ。

 

だって、所詮は金だから。大儲けしているやつらがいる?、いつまで続くかな。ま、君には関係ないことだ。それと、カジノに賭けた金額が大きい方がリターンも大きい。全部賭けたやつは、すごい儲けだ。そういう仕組みだよ。君みたく、ブラックジャックで買って、ポーカーで負けて、スロットマシンでひたすら小銭を稼いで、そういうやつには、これくらいのリターンが精一杯だ。全部、賭けていたら、ま、すってんてん、のすかんぴんで追い出されていただろうけどな。

 

ポーカーフェイスを、ジャングルで匍匐前進を、ルーレットで心臓が縮み上がる思いを、最高に楽しい時間だな。

 

でも、ゲームセットだ。持ち金以上には、もう儲けられない。数えてみろ、持ち金を。それが君への報酬だ。案外、多かったな。それ以上は、儲けられない。もう、カジノは君みたいな堅実に金を引き出す客は儲けにならないからだ。そして、他の客もつまらない。ツーペアで勝負するような勝負勘はあったな。でも、ポーカーフェイスも通じなくなる。さあ、引き時だ。潮時だ。だって、カジノは君のような客はいらないからだ。美女も美酒も堪能しただろう?スイートルームにも泊まっただろう?じゃあ、カジノのサービスはこれで終わりだ。次の客からむしりとる。君はいらないんだよ。

 

持ち金を数えてみろ。案外あるじゃないか。それだけあれば、「勝ち組」だよ。気にするな、金が全て、結果が全て。所詮、金だろ、と言ったのは君だ。それで勝った。勝ちって、そういうことをいうのだよ。

 

自分の家に、車で帰れ。それで、シチューを食って、安ワインで夕飯を食え。朝はマクドナルドで食ったらいい。久しぶりに、朝のマックの朝食はうまい。あれは、うまいものだ。

 

それで、人生、満足しろ。そういうことだ。

補足(高校生のための哲学入門)

明確じゃないね、何言いたいかわからないと言われるところ、簡潔に表現すると、

 

理性はコンピューターではなかった。

 

これが、哲学史上最大級の20世紀の発見だった。

 

でなければ、古色蒼然たる神学の影響が濃い時代の古文書を未だに読む必要などカケラもない。

 

経緯があって、コンピュータの基本概念は、数学者が哲学者の論理学から受け継いで1930年代に完成させたもので、オートマトンの理論が最初の定式化である。

 

付随してわかったことは、言語は論理学ではない、ということだった。証明は誰も聞きたくないので省くけれど、言語は論理学的には矛盾律を含むもので、ぬえ的な生命力が備わっているとわかった。

 

つまり、理性が神学から独立して100年経って、それが論理学で表されると誰もが思っていたら、違った。この発見は、哲学の側からは、フッサールが先行した。定式化は数学者たちによって行われたが。

 

理性は論理的ではないのだ。循環的なのだ。それがわかってから、アメリカ哲学という変な分派を除いて、大迷走を繰り広げることになる。切り捨てた18世紀の難題が、目の前に横たわっている。

 

コンピュータは作れた。プログラムもできた。しかし、それは人間の理性ではなかった。スキャンダルである。

 

人文系は、論理学モデルで、経済学が先行して超高度な抽象化を達成していたが、あまり意味がないとわかってしまった。抽象化すれば、いいというものではない、循環的に自分を規定するような仕組みを作らねばならない。

 

人文学において、アメリカ人とオランダ人を除いて、複雑怪奇な理論ができては捨てられていった。そしてバズったりして、大迷走であった。論理学モデルはアリストテレスまで遡る。それが無効になったからだ。

 

ブルデューがフランス人らしく、habitusというラテン語の助動詞で表現したのが、態度という曖昧な概念であった。曖昧にしか表現不能になったのだ。

高校生のための哲学入門2

それで、博打打ちは理性的だというお話しだった。

 

さて、現実に適用される理性はどうであろうか。

 

理性がそのまま適用されれば、弁護士の準備書面のようになる。記号論理の組み合わせだ。そして、法廷でゲームを行う。

国であれば、予算というゲームで、支出が決定され、その配分をもとに仕事が行われる。まさに、論理の組み合わせの争いであり、民主主義によって、なんでもありだが、選挙というルールだけは守るようになっている。

予算というゲームがあれば、仕様も自動的に決定される。貧乏な方はそれなりに、お金持ちの方もそれなりに。ものが配分される。

 

さて、理性の働きは、ここで位相転換をする。貧乏な方にそれなりに、お金持ちの方にそれなりに配分されたものは、個人の自由処分であって、その選択は個人の美意識に依る。

 

理性が美意識に従属するというか、美意識が理性の別の働き方なのだ。質的に違う。論理の組み合わせであるが、何を選ぶかは美意識が決める。そこで、「個人」が成立する。

 

そして、美意識は、理性に起源がありながらも、また独立の能力である。美意識にとって、無限の組み合わせの中の一種類のみを選ぶわけだ。その根拠は快不快である。

 

動物的本能による選択であるし、欲望による選択である。そこに、理屈はない。美意識は論理的に記述されうるが、他のあり方でも同様に論理的に記述しうるわけで、そのあり方が選ばれ、系列となり、個人の生活となるのは、行動の選択による。案外であるが、美意識の方が生活実感と現実に近いのだ。

 

そして、美意識において純粋な論理学は姿を消し、自然言語による集団文化の圧力が強くなる。集団的歴史的選択が美意識の最大公約数であろう。それが奇妙であっても、「美意識の論理学」はあるのだ。ただし、他の選択を排除するものでもある。しかし、変化するものでもある。集団全体をみたとき、選択は時系列で変化していくから。

 

美意識において、「美のための美」である芸術家と、「生活のための美」である一般者が分離する。そもそも、仏教が外来宗教であるから、日本においては、仏閣と住宅の間にだんだんと齟齬が生じて、「宗教美」と「生活美」が完全に分離した。仏教がダイナミズムを得ていた頃は、それ相応に「下に流れる」形で、住宅も倣っていた。

 

「生活のための美」とは個人の趣向の表明の集合量であり、また、集合量が個人の趣向を定義するような循環的な関係にある。言語によって規定されるのがまさに「文化」であるから。

 

その意味で、「常識」の生成とよく似ている。いかに単独者に見えても、美意識は「常識」に回帰する。NHK日曜美術館やら百年名家などの媒体で薄まり広がる。

 

「美意識」とはまことに身勝手で好きに動き、忘却し、前へ進む。後理屈で、そこに理性が働いていたかのようにも構成できるが、実際は、日々の生活の選択によって成立する。

 

その総体が日本である。まことに、「美意識」によって成立する国、特異な東洋の島国である。

 

しかし、現実は進行している。静かに深く、社会を変え、モノの選択肢を変えていく。そもそも、アメリカがなければ、まだ電電公社は黒電話を配給していただろう。しかし、ものが提供されれば、社会もそれにつれて動く。不可避で絶対的な変化だ。それは「美意識」の変化を越えていて、「美意識」が後追いするのだ。

 

そこに理屈はないのだが、後付けで必然の「歴史」が語られ、論理的組み合わせはそうでしかあり得なかったように語られる。実際、理性の最後の意地である。

 

ものが世界を変える、それを理性は認めたくないのだ。しかし、変わってしまう。そこで適応するために、「後付け」で理性が働く。モノの組み合わせをどうすれば最適になるか考えるわけだ。そして、その範囲では有効であり、まさに現実であろうと思う。

 

理性というのは案外頑固なもので、ルールチェンジを嫌う。しかし、ルールが変わったことは認識して、変えていく。

 

そういう重層的な営みが、人間の生きるということだろう。

高校生のための哲学入門1

結局、理性は、バカラ賭博、ポーカー、コンピュータゲームで活用されていて、低所得者は、低所得者なりに理性を使っているということである。

推論能力のことを言うから。

 

それで、ゲーム的理性が人間に備わっているのは確かだ。どこの文化圏でも、賭博はあるから。

 

それで、ゲーム的理性はエンドレスに続いていく。チェスやバカラやポーカーは、その登場人物を数世代にわたって変えても、やることは同じだ。

 

理性の根拠はない、としたのがカントの最大の発見であったが、そもそもゲームに根拠はない。ゲームをやっている人がお互いに了解すれば、それで成立する。

 

そして、ゲームをやっているだけでは、何一つ前に進まない。理性は、そんなに役に立つものでもなかった、それが20世紀の発見だろう。スキャンダルでもある。

 

アリストテレス以来、2千数百年にわたり、「理性」の優位が、まさに科学技術文明を作ったわけだが、そもそもの出自はたいしたものではなかった。

 

ガチャぽんだからね。麻雀卓だから。そして、人間(個人)と独立して麻雀卓は成立するわけで、麻雀卓とはいったいなんだろう?、という問いになる。

 

株式投資でもなんでもいいんだけどね。順列組み合わせと確率である。そして、その適用である。そこまでは高校生で習った。成績はひどいものだったが。

 

そういうベイズ確率的理性というのは、順列組み合わせが無限にあるわけだから、エンドレスに計算し、ベットし、配当や損失が出る。「理性」を使うから、報酬が高いわけだ。

 

つまり、「博打で勝てる確率の高いやつ」が金を総取りする、古来からある無尽講と同じ仕組みだ。人類の起源と同じくらい古いと思う。

 

では、その確率的理性とはいったい何か?世代を超えて、人類発祥以来つながっている、その仕組みはわかったが、いったい何なのか?

 

一つは、宗教の出自と関係がある。寺銭とって、博打打ちの会場がある。神社仏閣の収入源だった。そこにヤクザが絡む。そして出店がでる。ものが交換される。塩とか醤油とか、必要なものも市にでるが、そうでもないものも市にでる。それで生産活動が活発になる。経済の出自も宗教であったが、ゲーム的理性はことのはじめから関わっている。

 

そこに思索で降りていく、というより、歴史的事実を丹念にレビューした方がいいのだろう。古代エジプトの王が何かのゲームのためにピラミッドを作ったはずだ。それは失われて動機はわからない。まさに、理性の最初の例だから、理性が独立するには、なにか理由があるはずで、そうでないとあのような浪費は正当化されない。

 

理性に対立するのが「現実」だ。賭博場を去って、すかんぴんになれば、明日から工事現場でまた働かなければならない。そういう現実だ。それは絶対の法則で、人間を支配する。現実原理とは、ただ単に現実があるということだ。理性によって、ゲームによって、変えられるものではない。

 

私も現実にいて現実と向き合った限りにおいて、「人として労働の対価」を得ていた。それは正当な報酬である。それだけが人を正気にする。理性によって、人は狂うのだ。